vntkg英会話 ブログ 英語でつながる 海外生活

【必読】カナダで体調を崩した時のために! カナダの基本医療事情まとめ

【必読】カナダで体調を崩した時のために! カナダの基本医療事情まとめ

カナダトロントで看護師・医療通訳士として働くヨシコです。

初めての留学や海外生活は、心躍らせながらもついつい頑張りすぎてしまうもの。こちらの病院で働いていると、新しい環境へのチャレンジや、慣れない英語生活から、体調を崩したり、風邪をひいてしまって来院される日本人留学生とよく出会います。

留学準備中やワーキングホリデー渡航前などは、怪我をしたらどうしよう、病気になったらどうしよう、病院にかかることになったらどうすれば……と心配になることもあるのではないでしょうか。今回はそんな不安を解消すべく、知っておくと安心な、カナダの医療基本事情をまとめてみました。

 

いざという時のために! 事前に「ウォークインクリニック」を見つけておこう。


通常カナダでは、「生理痛だから婦人科、蕁麻疹だから皮膚科」と専門医を自分で決めるのではなく、まずはGeneral Practitioner(GP:総合診療医)が問診や各種検査を行い、必要に応じて薬の処方や専門医を紹介するシステムになっています。症状が軽い場合や安定している場合は、GPが定期的な薬の処方も行うので、既往歴(持病)がありカナダ滞在中に検査や服薬が必要な人は、まず、継続して診療して貰えるGPを見つけることが大切です。

ワーキングホリデーや留学生の場合、日本から海外旅行保険に加入したり、現地で医療保険に加入する方も多いと思います。基本的に保険の種類に関わらず、どの病院に行っても受診は可能ですが、カルテは各病院で保管されます。同じ病院であれば、担当医が違っても、過去の治療内容を医師が確認することができるので、あちらこちらの病院を受診するより、病院は一か所に決めておくのが無難です。

また、留学生や新しくカナダに来た人の場合でも、予約なしで診療が受けることができるウォークインクリニック(Walk in Clinic)という病院が、街のいたる所やショッピングーモール内などにあります。ここでは薬の処方箋も出してくれます。診療費は60ドルから130ドル程度で、多くの場合、現金での支払いを求められるので、多めに持参することをおすすめします。

そして、トロントやバンクーバーなどの大都市では、日本人看護師が通訳などのサポートを行っているクリニック・サービスもあります。言葉の壁や治療費が心配という場合、先ず渡航したら、日本語対応可能な病院の場所や連絡先などは控えておくようにしましょう。

 

お金を無駄にしないためにも、自分の医療保険について知っておこう。


病気やケガの時まで、お金のことで心配したくないですよね!? でも、実際に病気などになった時、間違いなく気になるのは医療費のこと。留学生やワーキングホリデー、旅行者などは基本的に海外旅行保険に加入している場合が多いと思いますが、約款を詳細まで読み込んでいる人はまず少ないと思います。しかし、いざという時のために、一体自分はどんな保険に入っているのか等、ある程度は把握しておくようにしておきましょう。

 

留学生・ワーキングホリデー滞在者や旅行者の保険

日本の海外旅行保険とは:

医療費だけでなく、救援費用や携行品も補償をしてくれます。限度額には多少ばらつきがありますが、基本的に急な病気やケガに対する治療や救急車の利用、入院や検査費用、治療に必要な交通費や同行通訳介入費などもすべて保険が適用されるので、安心して治療を受けることが出来ます。

クレジットカード付帯保険も基本的にカバーされる内容は同じですが、限度額に大きく差があるようです。また、キャッシュレスサービスの利用も可能で、自分のお金で一旦高額な治療費を支払ったり、後日面倒な保険金申請をする必要がないのも特徴です。(代行業社などを利用するなどケースによって異なります)

 

カナダ国内の留学生保険とは:

カナダ国内で販売されていて、治療や処方箋薬代をカバーする医療保険を言います。日本の海外旅行保険と異なり、通訳の派遣などには適用されず、またキャッシュレスサービスを利用できる病院も限られているので、一旦自分で治療費や薬代はすべて支払い、後日、保険金を請求するという流れが一般的です。日本の海外旅行保険より加入費が比較的安価で学生に人気がある一方、治療費を一旦負担することが難しい場合は、受診を躊躇する方も少なくありません。

 

長期滞在者のオンタリオ州健康保険(OHIP)

オンタリオ州では、正規社員として6ヶ月以上継続して就労する場合、3ヶ月の待機期間を経てオンタリオ州健康保険(OHIP)に加入することができます。留学生やワーキングホリデーの方は該当しないことが多いですが、日系企業などの駐在員及びその帯同者は加入することがほとんどでしょう。

OHIP保持者は基本的に治療費は無料となります。しかし、処方薬や歯科などを含む様々な医療費がこの保険ではカバーされないため、追加の保険を加入している人が多く、日本の海外旅行保険(駐在員保険)にも加入しているケースも少なくありません。その場合は、治療費はOHIPで、その他の救済費用・薬代・医療通訳費を海外旅行保険で賄うことも可能です。

また、公的な健康保険は州ごとに異なります。加入条件も異なるので、居住予定の州の規定については事前に調べておくと良いでしょう。

 

無料の地域医療サービスを活用しよう

海外旅行保険や留学生保険は、急な病気やケガへの治療に対して支払われる保険のため、既往症(持病)に対する治療や、治療目的ではない避妊薬などの処方、予防接種などはこれらの保険を利用することが出来ません。そこで知っておきたいのが無料のサービスです。トロント市内には無料クリニック・サービスがあり、特に避妊や性病などについて特化し診療している場所が多くあります。

 

救急車を呼ぶ・救急救命室(ER: Emergency Room)に行く場合


基本的に急病や重症でない限り、ERの受診は避けるのが好ましいでしょう。軽傷だけどどこに行ったら良いか分からない、学校や仕事の都合で夜しか時間がないなどの理由で、ERに行ってしまったという話を聞くことがありますが、ERは重症患者を優先的に治療するため、長時間待たされるだけでなく、診察前に850ドルから1,000ドル程度の支払いが求められます。時間やお金の問題だけでなく、早急な治療が必要な人のためにも、不必要にERを利用することの無いように気を付けましょう。

 

救急車は、本当に必要な時のみ利用しよう。

カナダでも日本同様、救急車は本当に必要な人が利用するのが原則です。早く診察してもらいたくて救急車で病院を訪れたとしても、重症度により振り分けられるので、待ち時間が短縮されることはありません。

また、タクシー代などの交通費を節約したいと思って利用する人も稀にいますが、基本的にカナダの救急車は有料のサービスとなっています。不必要に利用したとされる場合は、240ドルを請求されます。(2017年現在)

 

こんな時は救急車を!

原則として、緊急に搬送する必要があり、他に搬送手段がない場合に活用しましょう。

以下のような症状がある場合は、即【911】に連絡して救急車を呼ぶようにしてください。

• 意識がない
• 激しい痛み(胸痛、腹痛、頭痛など)や呼吸困難
• 痙攣が続く
• 大量出血
• 広範囲のやけど

もし、緊急かどうかの判断がつかない場合には、「Telehealth」という機関を利用しましょう。看護師が症状などを基にアドバイスをしてくれるほか、どこの病院に行けば良いかなども相談できます。このサービスは保険の種類や滞在ステータス(ビザ)など関係なく、誰が電話をしても無料です。

Telehealth : 1-866-797-0000
(オンタリオ州の場合)

 

まとめ

海外生活では、慣れない環境や気候の違いなどから、体調を崩したり、身体に異変を感じたりすることが比較的よく起こります。

日本とはルールもシステムも大きく違うのがカナダの医療。いざという時に落ち着いて自分の身を守れるよう、ある程度のことを知っておくことで、安心して海外生活や勉強に打ち込めることでしょう。